商品内容 |
- 1.商品特徴
- 【上品な濃茶のコクと新茶の甘み】
天下布武を謳った孤高の武士「信長」の気高さを、深蒸し茶とお濃茶(抹茶)で表現します。
深蒸し新茶の品種は、日本三大茶と言われる狭山茶の代表的な品種「さやまかおり」です。
強い香気が特徴のこのお茶を、茶園に覆いをして日光をさえぎる遮光栽培をすることで、穏やかな香味に変え、やぶきた品種茶よりも葉がしっかりしているため、日光を遮る被覆栽培の深蒸し製造にはピッタリな品種です。
味わいは、タンニンであるカテキンを多く含むため、しっかりとした味で渋めのお茶になるところを、被覆栽培でまろやかな中にも芯のある味わい仕上げています。
伝統的な狭山火入れというお茶を香ばしく乾燥させることで失われる水色(急須で淹れたときのお茶の色)を、熟成させた宇治の濃い抹茶をブレンドすることで、艶やかな翠色に変えるととともに、上品な濃茶のコクと新茶の甘みをさらに引き立てる新茶にブレンドにしています。
深蒸し茶の甘みと適度な渋み、抹茶の香りとまろやかさ、鮮やかな緑色の水色(すいしょく)を楽しめる新茶です。
少し湯冷ましをして淹れていただき、濃厚でまろやかな味わいと、抹茶のふくよかな香りをお楽しみください。
爽やかな濃い緑色の水色(すいしょく)も綺麗ですので、ぜひ白などの淡い色の湯呑や耐熱ガラスの茶器でお楽しみください。
【新茶】
新茶とは、その年の最初に出た新芽を摘んで作られるお茶(一番茶)を指します。
お茶の樹は、冬の間栄養を蓄え、春になって芽吹くと、年に数回収穫が行われます。その年の最初に摘んだものを一番茶と呼び、その後伸びてきた葉を摘んだものを二番茶、さらに三番茶、四番茶と続きます。一番茶は最も甘味や旨味成分を多く含み、温度管理をしながら保管され、1年を通して高級煎茶の原料として使われます。
この一番茶を、摘みたての4月~6月ごろまで新茶と呼ぶのです。摘みたての爽やかな香りを楽しめるのはこの時期だけ。ぜひ、旬の新茶を味わってみてください。
【おすすめの淹れ方】
熱めのお湯でさっと淹れると、さわやかな香りとほどよい渋みが引き立ちます。
反対に、80度くらいまで冷ましたお湯でじっくり淹れると、旨みや甘みが引き立ちます。
渋みを抑え、旨みを引き出したい時は、氷水出しもおすすめです。茶葉はお湯で淹れる時よりも多めで、氷と水で抽出し、お好みの濃さでお飲みください。
ぜひ、新茶時期ならではのみずみずしい香りと、新芽の濃厚な甘味をご堪能ください。
****<ご利用のお客様のお声>****
予約でお願いして購入しました。 三英傑の名がついているお茶なので、まず最初に『信長』を試飲しました。飲んでみて 感動したのは トロリとした味わいと綺麗な緑の色合いでした。すごく美味しくて、予約して良かった〜と感じています。
これから『秀吉』『家康』の順番で、それぞれのお茶を楽しみたいと思っています。
(愛知県 女性)
|
- 2.注意事項
- 冷蔵庫で保存する場合は開封前に室温に戻してから開封してください。
|
- 3.パッケージサイズ
- 230×115×15
|
原材料 |
緑茶(国産)
|
保存方法 |
冷暗所にて保存してください。
|
製造者 |
磯田園製茶株式会社
|
お問い合わせ窓口 |
- 1.電話番号及び受付時間
- 0120-21-22020120-21-2202
AM10:00~PM5:00(日曜定休)
|
- 2.メールアドレス
- isoda1info@isodaen.com
|